ヒトは通常、約24時間のサイクルで体内時計が動き、夜に眠り、朝に起きるという活動パターンを持っていますが、これがうまく動かないと、様々な問題に見舞われます。

主な睡眠リズム障害には下記のようなタイプがあります。また、精神的な他の問題によってリズムが崩れてしまう場合もあります。

 

・夜眠れず、朝起きれない…DSPS

・睡眠時間帯が毎日ずれていく…FRT/non-24

・夜起きていられなくなり、早すぎる時間に目が覚める…ASPS

・シフト勤務などで体調が悪い…Shiftwork

 

DSPS

朝起きれない。

夜眠れない。

毎日変な時間に寝起きしてしまう。

重度になると、朝にはいくら家族や他の人に起こされても充分目を覚ますことができず、場合によっては怒ったり暴れたりして、結局そのまま寝てしまうことがあります。そして学校や仕事、大事な予定などに寝坊して遅刻・欠席してしまい、信用を失っていってしまいます。

1-nakigao

この「朝起きれない」のは、気合や根性ではどうにもなりません。1日だけなら、徹夜したり、無理矢理にでも目を覚ますことで何とかなることもありますが、毎日は無理です。そして周りの人が無理やり起こそうとすると、人格が変わったように怒ったり、ひどいと暴力を振るってしまうこともあります。(睡眠酩酊と言います)

「夜眠れない」のも深刻です。夜布団に入っても、1時間2時間平気で経過してしまい、人によっては夜明けまで眠れないこともあります。

このタイプの睡眠リズム障害は思春期(10代~20代)に発症することが多く、これによって進路が妨げられてしまう人が数多く存在します。

正式な名称は、「睡眠相後退症候群(DSPS)」「概日リズム睡眠障害・睡眠相後退型(CRSD-DSPT)」などと呼ばれます。

この障害を持つ人の体内時計は、普通の人よりも遅れている可能性があります。たとえば、日本に住んでいても、体はヨーロッパ時間で動いている可能性があるのです。

(このタイプの睡眠リズム障害:DSPSに関するより詳細な説明→wikipedia)

 

 

Free Run / non-24

体調の悪い時といい時の差が激しい。

うまく眠れる時期もあれば、全然眠れない時期もある。

それがおよそ1ヶ月弱の周期で繰り返す。

ヒトは通常光を手がかりにして1日のリズムを把握していますが、何らかの理由でこのリズムを把握できないと、体はいつ寝ていつ起きるべきか分からなくなったり、あるいは24時間のリズムを作れなくなり、24時間で動いている外界に同調できなくなったりします。

全く目が見えない(全盲)の人の20%以上がこのタイプの睡眠リズム障害にかかっているという調査があります。

体内リズムと外の世界の昼と夜のリズムが噛み合っていれば、朝すっきり起きて、夜ぐっすり眠ることができます。しかしそれがひとたびずれると、「夜はなかなか眠れず、朝は全く起きれない」あるいは「朝ものすごく早く目が覚めてしまい、夕方にものすごく眠くなる」という症状が出ることになります。

正式な名称は、「非24時間睡眠覚醒症候群(non-24)」「概日リズム睡眠障害・非同調型(CRSD-FRT)」などと呼ばれます。

 

 

ASPS

DSPSとは逆に、睡眠のリズムが早い時間にずれすぎてしまった障害です。比較的高齢者に多いと言われています。

夕方くらいには眠くなってしまい、通常の夜の食事の時間には起きていられなくなる一方で、朝は異常に早く目が覚めてしまい、夜明け前や真夜中に起きてしまうこともあります。

(このタイプの睡眠リズム障害:ASPSに関するより詳細な説明→wikipedia)

 

 

Shiftwork

シフトワーク(交代勤務)で睡眠をとるべき時間がバラバラになることで、睡眠のリズムや体調に大きな問題が生じてしまう障害です。交代勤務睡眠障害と呼ばれます。日によって時差ボケのような状態に陥るのと同じ事になります。

本来望ましい活動・睡眠時間帯とずれてしまうことで、不眠になったりするだけでなく、起きている間のパフォーマンスの低下やミスの増大などをきたすだけでなく、最近の研究では一部の癌のリスクとなることも知られています。

交代勤務を要する公務員(警察・自衛隊など)や病院職員(看護師など)、24時間稼働の工場勤務職員、航空会社職員(CA、パイロット)に、このタイプの疾患に悩む人が多いですが、適応できなかった場合には休職や退職を余儀なくされることもあります。

睡眠リズム障害って何?” に対して2件のコメントがあります。

  1. 福岡綾子 より:

    お友達のお子さんが、疲れていても夜は遅くまで起きていられるのに、朝が弱く起きれず、度々学校を休む生活が続いています。起こそうとしても暴れたりして、お母さんも腫れ物を触る感じでどうもできないそうです。
    一度病院に相談したら、携帯を1週間触らない努力をさせるとか、睡眠導入剤を処方されて、夜早く寝るようにと言われただけで、病名もつかなかったようです。でも薬を飲んでも寝ないそうです。
    4月から高校生になったので、早く原因があるならば解決できる方法を探してあげたらと思い、友人として、コメントさせてもらいました。

  2. あきなり より:

    こんにちは。
    よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。