思春期人口の4%が「睡眠相後退障害(睡眠相後退症候群)」で、「単なる夜型」とはやや違う。
2016年8月20日
睡眠リズム障害の有病率(何人中何人がリズム障害なのか)を測定することは非常に困難です。なぜならば、リズム障害の人はアンケートに回答できる時間に起きていないことがあるからです。
学校・医療機関へリズム障害を伝える活動にご支援をお願いします!
2016年7月27日
リズム障害について知ってもらうため、教育機関などにパンフレット・ポスターを送付するプロジェクトをはじめます! https://readyfor.jp/projects/rhythm 皆様のご支援を頂ければ嬉しく思いますm […]
21:00以降はブルーライトカットの眼鏡をかけると夜型が改善する?
2016年6月29日
日本初の実験的な研究です。ブルーライトをカットする眼鏡をリズム障害(睡眠相後退型)の人が使ったら、夜型傾向が大幅に緩和しました。
体内リズムに合わせて働くことの可能性
2016年3月31日
最近、体内リズムに合わせて勤務シフトを設計する実証研究が出てきました。 2015年に発表されたドイツの研究では、個人の朝型-夜型傾向にあわせて、24時間稼働の工場において、早朝シフト(6:00-14:00)-準夜勤シフト […]
R&Sパンフレットができました
2015年11月11日
リズム障害の説明と、R&Sについての説明が載ったパンフレットが完成しました! WEB版はこちらからご覧になることができます。 少しずつ配布していきたいと思います。 現在、印刷・配布するために助成金を申請する計 […]
通信制高校への出張講義をしました
2015年3月5日
思春期において睡眠リズム障害は発症しやすく、また、しばしばサイトの中で触れているとおり(リズム障害という病気)、発症すると学校に通えず留年や退学に至ってしまうという現実があります。 通信制高校には何らかの理由で全日制高校 […]